2013年8月25日

「通訳者と戦後日本史外交」 鳥飼玖美子 著

私自身が英語・通訳の勉強をする中で楽しいと感じることの一つに、解釈する人・表現する人によって言葉がより生き生きとしてくることを発見することに有ります。通訳が技術的に上手い人というのは多くいらっしゃいますが、現場でそういう人とご一緒するとその人の事をもっと知りたくなるのは、私だけでしょうか?


そういう興味は、日本で日英・英日通訳者として戦後の一時代を築いてこられた功績のある通訳者や、現在トップを走る通訳者に対しても例外ではなく、彼らに関する著書やニュースを見かけると嬉しくなってしまいます。

にも関わらず、ちょっと分厚いから読む時間が…と後回しにしていた本がこれでした(反省)。「通訳者と戦後日米外交」鳥飼玖美子 著

もともと鳥飼先生の博士論文を一般向けに構成しなおしたもので、戦後の著名な通訳者達(西山千氏、小松達也氏、相馬雪香氏、國弘正雄氏、村松増美氏)へのインタビューを基に、彼らが通訳として活動することになった経緯や、それぞれの通訳の役割についての考え方を比較対照する形で紹介したものです。

戦後という時代背景がそこには大きく影響していることで、現代の通訳者がたどる典型的なキャリアとは全くちがう体験が語られています。しかし、それでも通訳技術や独自の通訳感を彼らがその時代そして通訳現場を通して形成していく様子に、とても引きこまれました。

これを読んで自分を振り返ってしまうとあまりの怠惰に凹みそうにもなりますが、共感できたり引きこまれて読み進めた自分がいたという事実で、自分はこの仕事が好きなのだ…と改めて確認することができた気がします。

神様と評されるような彼らであっても、激動の時代に生きた人間味あふれる通訳者であったことを垣間見ることができたことが、私にとっては収穫でした。どのように読まれるかはみなさん次第ですが…

2013年8月20日

「英語で伝えるオジサン的ビジネス表現」鶴田知佳子 著

最近、ひょんなことから東京外国語大学で教鞭をとられている鶴田知佳子先生とメールのやり取りをすることが有りました。

先生のご著書は、著名人のスピーチを集めた「リーダーの英語」をはじめ、世界経済フォーラム(ダボス会議)を取り上げた著書まで発刊される度に必ず購入していますが、その中でも私のお気に入りは「英語で伝えるオジサン的ビジネス表現」です。そのことをご本人に伝えたところ、「実は自分も特に思い入れを持って書いた本だけれども売上が今ひとつ…。」とおっしゃられ、とても意外でした。おもしろいのに!なぜ!?…という感じです。

表題の通り、オジサン的表現をどう通訳するか?という問題に応えてくれる本です。しかし、世のオジサマ達はここにあげられている例にとどまらず日々「オジサン的表現」を自由に創造してくれるわけで…(笑)。そういう意味ではその全てには応えきれているわけではありません。しかし「文脈の中にあるメッセージはこんな風に考え工夫して発信すればいい」というプロセスを、様々なオジサン的表現をもとに解説してくれています。

常々「通訳とはメッセージを発信するもの」「言葉に近づき過ぎないで、スピーカーの意図をつかむ」と頭では考えてわかっているつもりだったもののピンとこないでいた社内通訳当時、大いに目から鱗だったことを思い出します。


ここにあげられている具体例を現場で使ってオーディエンスの反応を確かめるのも楽しかったですし、自分が出会った「オジサン的表現」を自分なりに工夫することに密かな楽しみを見出したりしていました。

先日、通訳学校の生徒さんにも本を持参して実物を見せて紹介したのですが、写真をとったりメモをとって帰るなど皆さん興味を持ってくれたようです。


私は社内通訳当時、会社のデスクに侍らせて、疲れた時や、息抜きしたい時の読み物としても読んでいました。今でも「そういえばこの『オジサン的表現』あの本に!」と思い出して、時々開くことが有ります。

2013年8月15日

セキュリティ・信用の考え方

日本企業の社外秘資料大量流出=中国の文書共有サイトに-大手軒並み被害
【北京時事】文書・資料やデータをインターネット上で共有できる中国の有力サイト「百度文庫」に日本企業の社外秘資料や内部文書が1、2年前から大量流出し、誰でも見られる状態になっていることが7日分かった。情報流出問題を調査し、日本企業の対応にも当たる分部悠介弁護士(上海駐在)によると、大手メーカーの特許出願前の技術資料や、日本の広告会社の顧客向けプロジェクト提案資料なども流出したことがあるという。
時事ドットコム(2013/08/07-14:29)
翻訳会社あるいはエンドクライアントと直に契約する場合でも、NDA(Non-Disclosure Agreement)にサインするよう依頼されるのは当たり前のことになりました。いわゆる守秘義務契約書です。頂いたデータは外部に漏れないように細心の注意を払います。ですが、今回の百度文庫への企業の機密文書の漏洩状況をみていると、そういった「守秘義務などお構いなしの第三者」が加担している場合がほとんどの様に想像されます。

翻訳業界の値崩れ傾向の裏には、LCC(Low Cost Countries)にアウトソーシングされているという大きな流れが有ります。日英翻訳で一文字一円‥という信じられないレートを耳にすることもあります。私の知るある翻訳会社社長は「現地人員でも教育次第で使えるクオリティーの翻訳が可能になる!」と豪語し、某東南アジアの国に事務所を構えて「これからはアウトソーシング!」と意気揚々とされていました。

このように、これまでは翻訳者の顔が全く見えなくても(翻訳者が顔を見せなくても)品質が担保されさえすれば、取引には問題がないと見なされていましたが、将来的には翻訳の品質と同様に「信用」をお客様に頂くことができなければ「いい仕事」を頂く事も難しくなるのではないでしょうか。大手が大量受注で利益を出す中、弱肉強食の様相を市場が呈する状況下では、中小の翻訳会社が堅実にビジネスを進めていくにはこうした「信用」「顔が見える翻訳会社・翻訳者」というのが一層お客様にアピールするようになるような気がします。

一方で、大量受注できる足回りの軽さを中小企業でもシステマティックに実現していくため、知恵を絞っていくことも考えてみたい‥と思っています。

2013年8月11日

Translators Are Waste of Space....




最初は「なにコレ!‥‥」

ですが、スクリーンがさかのぼり始めた瞬間すばらしさに息を呑みました。
素晴らしい!!
ブラボー!

2013年8月7日

法廷通訳人制度のゆくえ

連日、法廷通訳関係でニュースが流れています。以前、静岡県立大学の高畑先生より依頼を受けて、法廷通訳経験者にこのブログでもアンケートに答えて頂けるようご案内した件に関連するものです。

法廷通訳、裁判員導入で負担増 公正な裁判に支障も
河北新報社 2013年08月04日日曜日

アンケート内容に上がっている声については法廷通訳の間では、裁判員制度導入前から予想されたものでしたが、初めてデータとして結果をまとめられて客観性を実証したことは意義があったと思います。

一方で、翌日のニュースでは

法廷通訳人の資格制度提案
共同通信 2013年 08月 5日 16:58 JST

日弁連が法廷通訳人に資格制度を求めるよう、意見書を最高裁に提出したとのこと。

現場の通訳人の声がどのように届いてるのか、はかりかねます。また、弁護士会は現場に近いところにいながらこういった提案をしているわけですが、言語によっては十分な技能を備えた通訳者が足りていない現状をどう理解しているのでしょうか?また、数では問題ない日英通訳でも、地方都市部では法廷通訳人をめぐる事情は随分と違います。第三者機関に‥との記述も見られますが、これについてもすでに心当たりがありながら発言しているのかも知れません。しかし、この第三者機関が妥当な機関どうか、一体誰がどういった観点から確認していくことになるのか‥。多くの疑問が残ります。

流れとして一見間違っていないようにも見えますが、個人的にその前にやるべきことがもっとあるのでは‥?という気がしてなりません。

2013年8月6日

Language is ...


先日、日本でも高名な会議通訳者にお話を伺いました。お年を召されてもなお社会問題に対する意識も高く、通訳という職業を与えられた天職としてお仕事を実践されている方です。その方のお話を聞く中で出てきた言葉がとても印象に残りました。

Language is not just language.
It's your face.
It's your body.
It's your aura

何でもないビジネスミーティングでも、こういうこと忘れずに言葉をつないでいけるといいな‥と思いました。相当難しいことではありますが‥。

広島通訳 Tea Salon を開催します

例年、3月の決算締め月に向けて皆さん予算を使い切ろうとなさるのか、2月中旬から通訳業界は多忙を極めます。そんな中、 なんとかかんとか確定申告を終わらせて、週末にほっと一息ついているところです。 このブログのオーナーである私は、今でこそ東京住まいですが、出身の広島には頻繁に帰省して...