2013年2月16日

「明日から使える慣用句」 京都書房編修制作部 著

ちょっと前にTwitterで下記の投稿を見ました。

それで、リンク先サイトにいって色々読んでみたのですが、私の結論はやっぱり「汚名は挽回じゃなくて返上だよなぁ。だって名誉挽回って言葉が一方で定着してるしね。」というものでした。もっと具体的な理由解説については、件のサイトのコメント欄に多くの意見が載せられていて、そこで丁寧に解説されているので、そちらを参照してもらうのが速いでしょう。

言葉は時代につれて確かに変化するものですが、インターネットの発達により流通する言葉の量が圧倒的に増えたこともあり、その変化の速さも”もしかしたら…”加速しているのかも知れません。でも、流通する言葉の大半が以前とは違った使用法になっているからといって、即それが新らしい「正しい」使用法とは言えないのではないでしょうか。それ程言葉は人間の生活の営みに長い時間をかけて複雑に絡み合ってきたもの。そんなに”簡単に”「変化」などしない…と私は思います。

実はこのツイートを目にした直前に明日から使える慣用句」(京都書房ことのは新書)京都書房編修制作部 (著)という本を買って読んでいたのもあり、敏感に反応したのかも知れません

基本的な慣用句ばかりで、まさか知らないもの、間違って覚えているものは無いだろうと…とタカをくくっていましたが、案外そうでもなくてちょっとヒヤっとすることも有りました。

翻訳通訳をする上で、正しい言葉の言い回しや、敬語が使えたりすることは大前提…なはずなのに、ちょっとお恥ずかしかったりもしますが、改めていろんな慣用句の使用法、由来までを確認するのは、結構楽しい作業でした。

例えば…

「苦汁」は「苦汁をなめる」「苦汁を喫する」だけれど「苦汁を味わう」は間違いです。「味わう」のは「苦渋(を味わう)」というのは知りませんでした。

「しのぎを削る」とは”戦いや競技などで激しく争うこと”というのは知っていましたが、「『しのぎ』とは刀の刃と峰の小高い部分。そこが削れるほど激しく斬り合うことから」というのは知りませんでした。

また、言葉の用法を確認するのに「少納言」というサイトの存在を件のツイートの下りでフォロワーさんに指摘され思い出しました。知ってはいたけど、最近はGoogle検索で済ますことが多く使っていませんでした。正しい用法はこの「少納言」サイトで確認できます。ご存知なかった方はこの機会に是非ご活用下さい。

少納言
KOTONOHA「現代日本語書き言葉均衡コーパス」
このサイトでは大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所と文部科学省科学研究費特定領域研究「日本語コーパス」プロジェクトが共同で開発した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ:Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)のデータを検索できます。BCCWJには、現代の日本語の書き言葉の全体像を把握できるように集められたサンプルが約1億語収録されています。

2013年2月12日

究極のインハウス - スポーツ通訳

野茂選手以降、MLBへ多くの日本人が進出するようになって随分なります。昨年、ダルビッシュ有選手の通訳エージェントであるジョー古河氏が the Baseball Writers' Association of America によるthe 2012 Harold McKinney Good Guy Award (日本語ではグッドガイ賞と報道されてました。)を受けたことは、日本人選手の「通訳の受賞」ということでその時の流れを感じさせる出来事だったと思います。

そして、多くの外国人選手が活躍する大リーグで、通訳ピッチでの行動について規定するルールがこのほど提案されたようです。おもしろいのは、様々な国籍の選手がいる中、とにかく通訳の言うことに頷いてしまう外国人選手として日本人選手が沢山取上げられていること。もちろん、相対的に日本人が多いのでしょうが、試合の勝敗関係なく見ている分にはほほえましいというか笑えるというか。そして当の選手や通訳の立場に立てば一筋縄でいかない問題もあり悩ましいというか…。

これまでにも何度か、サッカー通訳については取上げてきました。両言語に精通しスピーカーの意図を的確に訳出するという通訳技術という意味では、スポーツ通訳であれ会議通訳であれ変わりはありません。でも、私はスポーツ関係で選手や監督らの通訳をされている方は究極のインハウス通訳者だと思っています。

例えばこの記事中にある、ソフトバンクホークスで活躍した(笑?)二コースキーの例。

“Pitching coach said it would be good if you could pitch perfect now,” Nitkowski recalled the interpreter saying. He added that he was so exasperated by the unhelpful suggestion that he could barely contain himself.

“I told him, ‘If I could pitch perfectly, I wouldn’t be in Japan right now,’ ” Nitkowski said.
「全く役に立たない」と二コースキーが表現したそのコーチのセリフですが、文字通り訳せば「ここで完璧なピッチングしてくれたら問題なしだがね。」くらいで…まぁ字面だけ聞くと本当に役に立ちそうにありません(笑)。でも、実際にはその時のカウント数他が分からないのですが、どう解釈するべきか?と言う点においては、まさに記事でも言う ”intricate instructions from Sugimoto" で有ったことは間違い無さそうです。

つまり、コーチのコトバの裏には「ここでキッチリ仕留めておけば、その先もノッて行けるぞ!」とか「ここは落ち着いて完璧に仕留めていこう。」とか、心理的に二コースキーをリラックスさせる、あるいは引き締める意図の発言だった…かもしれません。

通訳がどこまでその裏を汲むか?フリーの会議通訳ではやるべきでないような深読みも、チームの一員として時には求められるに違いありません。スピーカーの性格や相手へのアプローチの仕方をとことん知ることでしかできない、チーム専属通訳ならではのパフォーマンスというのが必ず存在するはずなのです。そして、そういう通訳者でいるためには、どんな相手(選手、監督、スタッフ)でも懐に入っていけるような器量が必要だと思います。

先月、某野球球団の通訳者さんと食事する機会がありました。その時私の「スポーツ通訳は究極のインハウス通訳だ。」という読みは間違っていなかったなぁ…と、いろいろと話をお聞きして思いました。まさに彼は「相手の懐に入って行ける。」物腰の、でもとても内に秘めた情熱を感じさせる方でした。すっかり私はファンになってしまいました。

通訳者自身がチームの大ファンで、そしてチームの一員であるという自覚を持たないとできない、しかもそれを何年も長い間続けて行くことで、チームの文化までを言葉にのせていく…「大変だけど、やりがい有ります。」とおっしゃっていました。

今年こそAクラス入り、ぜひ頑張って欲しい!
毎年思っているけど、今年は例年よりはもうちょっと本気で応援します(笑)

Strikes Can Come Easier Than Words
Barton Silverman/The New York Times

A proposal would allow interpreters for mound conferences with pitchers like the
Yankees’ Hiroki Kuroda.

By DAVID WALDSTEIN
Published: January 19, 2013

Major League Baseball’s new proposal to allow interpreters to accompany coaches to the mound is not unprecedented. Interpreters in Japan and South Korea have long participated in mound conferences with pitchers who do not speak the same language as their managers or coaches.

But the presence of a multilingual facilitator does not always eliminate communication problems.

When C. J. Nitkowski was pitching in Japan for the Fukuoka SoftBank Hawks in 2008, the team’s interpreter would visit the mound with the manager, Sadaharu Oh, or the demanding pitching coach, Tadashi Sugimoto. On one occasion, the interpreter dutifully relayed the following intricate instructions from Sugimoto:

“Pitching coach said it would be good if you could pitch perfect now,” Nitkowski recalled the interpreter saying. He added that he was so exasperated by the unhelpful suggestion that he could barely contain himself.

“I told him, ‘If I could pitch perfectly, I wouldn’t be in Japan right now,’ ” Nitkowski said.

It is unclear whether Nitkowski’s retort was accurately relayed to Sugimoto.

Having an outsider on the mound in the heat of competition was an often awkward and weird dynamic, Nitkowski said. But in the United States, where most Asian pitchers do not go through minor league systems and often have little command of English, communication problems are not infrequent. So 19 years after the groundbreaking arrival of Hideo Nomo from Japan, Major League Baseball is set to adopt a rule that will allow interpreters to accompany the manager or the pitching coach to speak to a foreign-born pitcher.

The new rule, first reported by ESPN.com, is one of many expected to be ratified by the players association before the 2013 regular season. It would even the field for players who do not speak English fluently. After all, nothing in the rule book establishes English as the league’s official language.

Two Major League Baseball officials said interpreters would be permitted for not only Japanese, South Korean and Taiwanese pitchers, but also speakers of Spanish, Dutch and Italian.

“I think it’s a great idea,” said Yoichi Terada, the former interpreter for Hisanori Takahashi, a veteran Japanese left-hander with the Mets, the Angels and the Pirates. “Managers and coaches try to use easy words, but most of the Japanese players don’t understand every word they said on the mound.”

Still, pitchers often nod as if they do.

In September 2004, Jae Weong Seo, then pitching for the Mets, was about to face Atlanta’s Chipper Jones with a runner on second base. Rick Peterson, then the Mets’ pitching coach, jogged to the mound to give Seo simple and specific instructions on pitching to Jones. Peterson had a list of statistics to back up the tactics but did not bother describing them at the time. He just told Seo not to throw a strike under any circumstances.

Seo, a right-hander from South Korea, nodded several times and said, “O.K.,” Peterson recalled.

But Peterson had barely returned to the dugout when Seo delivered a juicy strike to Jones, who drilled the ball off the wall in center field for a double. Peterson looked at anyone who would listen and said, “You know, I don’t think he understood a word I said.”

Seo had been in the United States more than four years at that point and probably had understood Peterson’s rudimentary instructions, but with some uncertainty. A great deal of nodding from a pitcher might lead some to suspect that he is not grasping the information.

“It’s universal,” said Pittsburgh’s Russell Martin, who caught the Japanese pitcher Hiroki Kuroda with the Dodgers and the Yankees. “They nod and say yes to everything you’re saying.”

After one training camp, most foreign-born pitchers have command of enough English baseball terminology to understand the basic directives of their pitching coach and catcher. When he was with the Mets, Takahashi knew to listen for “down and away” from the pitching coach Dan Warthen.

But when a pitcher has no idea what his coach is trying to convey, perhaps he nods as if he knows what is going on, just to be polite.

“Oh, sure, that happens all the time,” said Kenji Nimura, the former interpreter for Kuroda. “That’s pretty much what’s going on out there.”

But the good pitchers, like Kuroda, usually know what they are doing anyway, and the mound conference is a way to give him a breather, or buy time for the next pitcher to warm up.

When Nomo came to the United States from Japan in 1994 to pitch for the Dodgers, he spoke almost no English. But Tommy Lasorda, their manager at the time, said he never had a problem communicating on the mound without an interpreter.

“I don’t know if he understood us or not,” Lasorda said, “but usually he got the guy out.”

In most cases, the only time interpreters are not with pitchers is on the mound. But during a scouting meeting, in the trainers’ room, warming up in the bullpen or on the team bus, the interpreter is at the pitcher’s side, translating everything said. That was the case with Kazuhisa Ishii when pitched for the Mets in 2005. But when he got to the mound, communication broke down.

“It was always a struggle with Ishii,” Peterson said.

To facilitate communication with all of his Asian pitchers, Peterson would print a small card with the translations for certain instructions, and when he got to the mound, he would point to the appropriate one. But on several occasions Ishii failed to follow strict instructions not to throw his breaking ball in certain situations. Finally, during one game in which Ishii threw a breaking ball at the wrong time, Peterson turned to the interpreter on the bench and said, “If he throws one more curveball when he’s behind in the count, I’m going to kick your butt.”

In that case, no translation was necessary.
-------------------------------------------
This article has been revised to reflect the following correction:
Correction: February 3, 2013
An article on Jan. 20 about Major League Baseball’s proposal to allow interpreters to accompany coaches to the pitcher’s mound misspelled the surname of Hiroki Kuroda’s interpreter. He is Kenji Nimura, not Nomura.

URL:http://www.nytimes.com/2013/01/20/sports/baseball/baseball-set-to-allow-interpreters-on-pitching-mound.html?_r=1&#h[]

2013年2月8日

18. 通訳学校では教えてくれないコト -リスクをとる-

前回のようにして、コーディネーターさんや派遣会社の人に記憶(記録)される場面を増やすことはができれば、後はそこから仕事の声がかかるのを待ちながら、普段通りに勉強を進めるしかないでしょう。もちろん、定期的にスポットの仕事を自分からチェックして、案件を指定したうえで問合せをかけてみる、それによって先方の「記憶の更新」をはかることもできます。アンテナは常に張っておきましょう。

実力への不安  

そんな風にして記憶されることで、声をかけてもらえる案件も出てくるでしょう。でもきっと次にあなたが不安になるのは「私は経験もない。仕事先でちゃんとできなかったらどうしよう?」という点でしょう。でも、果たしてその不安に意味があるでしょうか?

私自身は通訳の肩書きを得て既に10年以上稼働しています。しかし、どの仕事にも未知なるものはつきまといます。でもその未知のものについてただ不安になることに意味は有りません。未知なら既知にすべく調査するしかないし、実力不足と思うなら自分で技能向上に努力するしかないのです。そういう意味では、仕事はどれをとっても「リスク」です。

言いかえれば「リスク」が取れないなら仕事は請けられない、と言うことです。

これはとても当たり前な事ですが、見えてない人が非常に多い。「できなかったら、誰が責任取るんですか?」と以前生徒さんに真剣に聞かれたことがあります。「アナタです。」と言ったら、納得いかない…という表情をされていましたが、私が責任取る訳にもいかないのです。その場でパフォーマンスというサービスを提供するのは他ならぬ、アナタですから。



リスクの対局にあるもの  
-お客さまに迷惑をかける
-人前で恥をかく
-エージェントに使ってもらえなく
他にもいろいろ有りますが、誰もあなたの代わりに(あなた自身が抱える)リスクを取ってくれる人はいません。リスクとは対極にあるものこそが「ちゃんとした仕事ができるチャンス」です。リスクをとって、失うモノばかりを数え上げるのではなく(それも必要だけど)、チャンスを活かした結果得られるものにも客観的に目を向けるべきでしょう。

でも、あなたが「市場に出ていきたい」と真剣に考える人ならば、リスクを取らないことで得られる安心は

「経歴に傷はつかない。(でも、市場にも出られないまま現状維持)」

という「市場に出ていきたい」とは相容れないものです。本当にそんな安心が欲しいのかどうか、もう一度自分で考えてみましょう。もちろん「経歴に傷がついたらもう生きていけない。」と思う人もいるでしょうし、私だって怖い(笑)。でも「必ず経歴に傷がつく」わけでなく「傷がつくかも知れない『可能性』」に過ぎないこと、ちゃんと見えていますか?その「ネガティブな可能性」をゼロに近づける方法を考えればいいことに気付きましょう、もしあなたが本当に「市場に出て行きたい」なら。

さて…もう十分ご理解頂けたのではないでしょうか?そろそろ堂々巡りはやめましょう。

マーケットへ飛び込め  
どんなときも、自分のキャリアの節目を判断できるのは「自分」だけです。
特にフリーランス通訳を見据えるのなら、フリーランスという立場上仕事にかかわる事の判断は常に「自分」で下すしか有りません。自分が決断しなければ前に進めない職業だということに気付き早々に覚悟を決めるべきです。

*****
長い間通訳学校に通い続け、通訳の仕事をしたいと思いつつも一歩を踏み出せずにいる通訳志望者の方は結構いのではないでしょうかそういった方々に謹んで以下の4シリーズを捧げたいと思います。必ずしも皆さんが一歩を踏み出さなければならない訳ではありません。自分には向いてない職業だ…と改めてこれを読んで思い直される方もおられるかも知れません。いずれにしても皆さんの中の「通訳になりたい。」という自分の中の気持ちと向かい合う一助となれば幸いです。

14. 通訳学校では教えてくれないコト -マーケットへ飛込め
15. 通訳学校では教えてくれないコト -仕事の探し方
17. 通訳学校では教えてくれないコト -経験を語る
18. 通訳学校では教えてくれないコト -リスクをとる

2013年2月3日

17. 通訳学校では教えてくれないコト -経験を語る-

前回から少し時間があきました。前々回の「マーケットへ飛込め」そして「仕事の探し方」から続いて、実際に仕事を手に入れるための戦略について今回は書いてみようと思います。ですが、その前に最初に「マーケットへ飛込め」で書いた重要なメッセージを最初におさらいしておきたいと思います。

マーケットへ飛び込め  
どんなときも、自分のキャリアの節目を判断できるのは「自分」だけです。
特にフリーランス通訳を見据えるのなら、フリーランスという立場上仕事にかかわる事の判断は常に「自分」で下すしか有りません。自分が決断しなければ前に進めない職業だということに気付き早々に覚悟を決めるべきです。


実務経験の壁をどう考えるか?  
 さて、実際に仕事に応募する際に最初にぶち当たる壁…「三年以上の実務経験」です。これを見たあなたはマジメに「自分には三年の実務経験がないからダメだ。」とまさか素直に諦めていないですよね。実際「未経験でも採用します」という職場は非常に少ないのが実情ではないでしょうか?

でも、逆にお客さまの立場で考えて見たときに、依頼しようとしているエージェントが「未経験者歓迎」の求人を出していたらどう思いますか?どうもまともな通訳さんは派遣してもらえそうにない…と考えるのが普通でしょう。

であれば、積極に「未経験者歓迎」とすにはそれなりの意図(できるだけ経費を抑えたい)があるわけで、市場で少なからず「ちゃんとした仕事(プロとしての経験が積める仕事)」を経験したいと考えている人が期待できるものは殆どないと言っていいでしょう。

また逆に、未経験者歓迎案件を狙って応募する人は「ほんとうに未経験」で、もしかしたら「未経験だからいろいろ多めに見てくれるかも…」という心理があるのではないでしょうか?あなたが、そういうメンタリティの集団に入るのに抵抗が無く、そこまで
「ちゃんとした仕事(プロとしての経験が積める仕事)」をしたいと思っていないのであれば、未経験の仕事を探すことは止めません。

つまり、市場での通訳経験がなくても、
「ちゃんとした仕事(プロとしての経験が積める仕事)」がしたければ、積極的に「三年以上の実務経験」と書かれている仕事に応募しないと意味がないのです。


経験を語る  
次に、じゃぁどうやって?という問題。仕事を得ようとしているあなたは本当に全く通訳をしたことがないですか?おそらくそんなことは無いはずです。ボランティアの経験はないですか?翻訳者として勤めた会社でコミュニケーションのお手伝いをしたことはないですか?

語学を長く勉強しているなら、必ず語学力を習得する目的のために、コミュニケーションという作業にはなんらかの形で関わっているはずです。そういう場面を、まず履歴書の中でどう表現するのか?でも、履歴書では語れないことは沢山あります。

本当に経験を語ろうと思えば、やはり一度先方に赴くべきでしょう。


通訳は通訳能力が高ければ仕事がくる…と言う類の職業ではありません。確かに職人的要素もありますし、そこをないがしろにしては成り立ちませんが、気持ちよくサービスを受けてもらえるような言動、気配り、そして仲間とのチームワーク同じくらい重要な職業です。そういった点は、直接会って話をすることでしか伝えられないことも有るのです

「経験を語るというところでは例えばスクールで勉強したこと、履歴書であればただ単に「スクール歴○年○○科卒業」と書いてそれで終わりです。ですが「勉強した中でも自然科学系の教材には興味を持って随分リサーチをしました。なので、興味があります。」と言えば、コーディネーターさんの中には「単にスクールで勉強した人」ではなく「自然科学分野に興味の有る人」として記憶されるはずです。


これは単なる一例です。語るのは、通訳にまつわる内容、あるいはそれ以外でも興味を先方持ってもらえるものであれば何でもかまいません。ただ、資格試験の点数、グレードを持っているだけではない何か…」が有ることが大切です。


ちなみに私の場合、まだ殆ど仕事としての通訳経験のない頃、前職システムエンジニアという肩書きが妙にアピールしました。面接時も詳しく聞かれたので履歴書に書いてないような詳しいかつてSEとしてのサポート内容をお話したところ、ヘルプセンター、コールセンター関係の通訳、システム移行サポート通訳の派遣案件は随分打診をうけたものです。


のように「直接経験を語る」事によって、履歴書を提出した中の多くの一人ではなく「通訳の経験は浅いけれども、通訳学校でのトレーニングはしっかりうけており、仕事を請ける準備の整っている人。」と理解されるようになるはずです。


広島通訳 Tea Salon を開催します

例年、3月の決算締め月に向けて皆さん予算を使い切ろうとなさるのか、2月中旬から通訳業界は多忙を極めます。そんな中、 なんとかかんとか確定申告を終わらせて、週末にほっと一息ついているところです。 このブログのオーナーである私は、今でこそ東京住まいですが、出身の広島には頻繁に帰省して...