2013年3月31日

JAWS-UG@広島に行ってきました

JAWS-UGとはJapan Amazon Web Service Users' Groupです。一昨年秋頃から大手IT企業のベンダー向け国際会議を多く担当したことや、データサイエンティスト養成入門セミナーの仕事を複数回したことか、クラウドコンピューティング業界でも他社の追随を許さない程リードを続けている…と言われているAmazonってどんな会社?と気になっていました。

一般の人にはAmazonと言えば、大手ネット書店サイト、大手ネット通販サイトという印象ですが、実は彼らのビジネス全体に占めるその割合はわずか30%程なのだそうです。そういった浅いところから、ちょっと踏み込んだサービス、機能、ビジネス拡大のコンセプトまで、昨日のUGでは比較的素人にも分かりやすく説明頂きました。

アマゾンデータサービスジャパン株式会社 テクニカルエバンジェリスト堀内康弘さんによる「AWSが作る新しい世界」というご講演でした。講演マテリアルもぜひご覧になって下さい。



創業から"Customer Centric"をミッションに掲げて近年は爆発的な成長を遂げつつあるAmazonですが、必ずしも最初から今のペースではありませんでした。実際、1995年にシアトルでAmazon.comを創業して以降、黒字転換するまで実に7年の時間をかけています。最初は投資家も見向きもしてくれず、創業者が父親から借金をしてしのいでいた…というエピソードもあります。あえて、ここで「時間をかけています。」としているのは、同社に「顧客中心のコンセプトの実現のためには投資を惜しまないとう姿勢」が一貫しているからです。

実際、堀内さんの講演の中でも、現在もデータセンターへの投資は前倒しで進めていることが言及されていました。この辺の思想の実現は「失敗したら終わり…。」という日本の風潮の中では難しいでしょう。

堀内さんの第一声で「Amazonは薄利多売の企業です。」とおっしゃったことは、そういう意味で大変印象的です。つまり多くのお客さまを巻込むインフラ、ツール(API)を作る事に力を注ぎ、実際にそれを達成することで現在のビジネスモデルを築いて来たわけです。結果、Amazonの提供するAPIはエンドカスタマーでさえ使いやすい、しかも非常に安価なものになっています。

日本国内にシステムインテグレーターを名乗る企業は数有りますが、一体彼らはどう太刀打ちしていくのか…?恐らくまともに戦っても勝てないでしょう。まず、投資する体力もないし、Amazon提供のAPIがあまりに優れていてかつ日々進化しているので、一般のエンドユーザがちょっと勉強すれば安くてある程度セキュリティの確保されたシステム構築ができてしまうのですからです。

ストーレージと言う切り口だけで見ても、オンプレ(On Premise)でさえセキュリティの確保状況やAPIレベルではむしろAmazonのクラウドに任せる方が安全で、実はオンプレは単に神話に過ぎないのではないか?と思ってしまいます。

これからAmazonが永遠に一人勝ちし続ける…ということはないでしょうが、Amazon以上に投資を惜しまず戦略的に顧客と関わっていけてイノベーションを起こせる企業はそんなにすぐには出てこないでしょう。もちろんシステムインテグレーター(SIer)も彼らの顧客で有るわけですから、緩い共存を続けていくでしょう。だからこそ、エンドユーザーは賢く選ぶ目を持たないと、SIerの中間マージンばかり膨れあがった使いにくいとんでもないシステムを掴ませられることになる…と警戒するべきなのかな…と感じました。

それにしても、サービスを提供する会社が心からテクノロジーとかイノベーションとかをEnjoy!している感じがエバンジェリストである堀内さんの言葉を通して伝わってきました。創業者CEOのジェフ・ベソスが言ったとおり「Amazonは本屋じゃなくてテクノロジーを売る会社」ですね。(堀内さん談、でもちょとうろ覚え…笑)

2013年3月30日

Speechpool - 通訳学習者向けの教材

教材にすべき素材は世の中に沢山あふれています。今は特にインターネットがあるため、そういった素材にアクセスすることは難しくありません。でも、どんな素材を選んだらいいのか迷われているも多いかも知れません。そんな人に朗報?

このSpeechpoolは、かつてイギリスのリーズ大学で教鞭を取られたフリーランス通訳者が、当時の学生の悩みを受けてはじめたものです。彼女自身が下記のYoutubeでサイト設立の経緯や目的を解説しています。


英語の素材には興味を持って取組めそうなものが出てきつつ有ります。Facebookページも用意されており、どんなスピーチが欲しいいか?など意見交換の場となっています。サイトの日本語版が出てきて日英ペアの素材が揃うのは少し先になりそうです。ですが、利用者の立場からもスピーチをアップロードできます。ですので、日本の通訳学習者や通訳者がこのサイトに貢献することで内容も充実してくるでしょう。相互支援の在り方として、効率がいいやり方ですね
 
でも、説明を長々書くより、見てもらう方が速いです。
では、ご覧下さい!

2013年3月29日

お花見します

関東では先週末から随分と桜満開のニュースが飛込んできていましたが、今年は西日本は少しだけ関東に遅れて満開のタイミングを迎えるようです。でも、木によって場所によって開花の様子はまちまち…。26日(月)に仕事帰りの平和公園で撮った写真はこんな感じでした。


下記の要領で、広島あるいは当日広島に立ち寄れる通訳翻訳者、または通訳翻訳に興味あるな~という方、どうぞいらっしゃいませ。手持ちの本を持ち寄って、本の交換会もやってみよう!という話になっています。

春休みなので、高校生や大学生の方で興味有る方もフラッとよってみてくれるのは大歓迎です。Facebookイベントページを作成しています。メンバー以外の方はアクセスできないと思いますので、その場合は私までご連絡下さい。

桜が水曜日まで持つかどうか心配なのですが…。
桜がなくても大いに盛り上がりましょう!

花見だ! Event for 中四国つうほんネットワーク
[When] Wednesday, April 3, 2013
[Time] 1:00pm
[Where] 平和公園近辺
*場所取り部隊は12:00頃には集合している予定。
*買い出し部隊もぞろぞろ集まる予定。
*夜の部あり。そちらのみ参加希望という方も歓迎(早めに事前連絡下さい。)


2013年3月17日

司法通訳システムの壁

以前、法廷通訳アンケートのご協力についてご紹介しましたが、この日曜日にアンケートを実施された静岡県立大学の高畑先生が広島に来られており、お声をかけて下さったので二つ返事でお会いする約束をしました。とてもさわやかな印象の先生でした。

アンケートはその後集計され、結果を程なく郵送下さるそうです。また、このアンケート結果を受けた報告会が、アンケート参加者を一部招待して月末開催されるそうです。

お会いしたときにも法廷通訳の課題についていろいろ話しましたが、通訳に限らず一般的に、近年大学の研究分野もやはり実務に直結するもの貢献するものが求められているようです。


以前は熱心に司法通訳について研究されていた先生が、軒並み医療通訳を中心とするコミュニティー通訳に研究対象をシフトされているのことに私自身気付いていました。研究者の立場でもやはり市場でなんんらかの利益を生む活動に結びつくアイテムでないと、一般に研究課題としてアピールしないのかも知れません。

司法通訳者の苦境については、実務で法廷を担当する仲間から聞いたり自分も実際体験することでどこに抜け道があるんだろう…と考えてきました。そして私自身の結論は
「資金不足を解消しなければ抜け道はない。」です。こういうと身も蓋もないかも知れないですが…

世界的に見ても司法通訳のシステムが円滑に進んでいる例は、私の知る限り有りません。それどころか、トラブルが後を絶たないのが現状です。GoogleでInterprerをキーワードにニュースを検索すると、出てくるニュース記事の多くは司法通訳関連です。

イギリスでは政府が法廷通訳業務を委託したApplied Language Service社が全く機能せず、昨年はじめより法廷通訳システムに大混乱をきたしていますが現在に至っても全く収束を見ていません。そして最近ではカンボジアのクメール・ルージュ裁判で通訳人に対する賃金未払いが発生し、公判が完全ストップする事態が起きています。また、比較的司法通訳の整備では先を行く
アメリカで、司法通訳の質については常に課題となっています
 
司法通訳には倫理規定がよく引き合いに出されますが、倫理規定を守れるだけの技量を持った通訳を調達するには、資金が必要です。数年前のベニース事件のように通訳の技量不足を訴えるケースも発生しています。当然ですが、通訳の技量の高さが市場では一般的に通訳料に反映されます。

これを考えれば、
必ずしも表面化しなくて
司法通訳の質が確保しにくいといという問題が発生し続けるでしょう。さらに、わざわざ「食えない司法通訳」を目指す人はいないでしょうから、人材不足がさらに深刻になること考えられます。
(ただし、言語によって状況の程度の差は随分あるようです。)

-世界的に見て資金調達の面で習うことのできるシステムがないこと
-本来必要なレベルで外国人の権利について注意を払っていないこと
-大学等の研究者の注意も司法通訳からフェードアウトしつつあること

これらは、日本の司法通訳システムの将来に暗い影を落としています。高畑先生とお会いしていろいろお話をさせて頂く中で、改めてこんなことを考えました。解決先の糸口も見えない…という状況は辛いですね。

2013年3月14日

シュレッダーを買い換えました

通訳準備のために資料がなかなか出てこない…というのは、とても悩ましい状況なのですが、山ほど資料が送られてくることも実はよくあることです。エージェントさんが情報は何でも無いよりはマシ!」と思って送って下さるのだと思うのですが、時にはタイトルと数行だけ確認したら結局本番まで読む必要無かった…という資料も多いのです。

現場に持っていくのはもちろん、自分に関係しそうなところだけです。特に社内会議やクローズドな会であれば、持っていった資料はほぼ全ておいて帰り現場の方に処理してもらっています。エージェントとのNDAでは、こうした資料の扱いについてキッチリ説明していますし、そうすることが求められているのです。

では、自宅から持出さなかった資料は…?これはもう、シュレッダーするしか有りません。と言うわけで、シュレッダーは通訳者の必須アイテムです。最近は個人情報保護が厳しく言われているので、個人でもシュレッダーを使う家庭は多いとは思います。

で、最近買い換えました。

コクヨ
Silent-Duo KPS-MX100W [ノーブルホワイト]
作動音50dBを実現した家庭向けシュレッダー
カードや、CDなんかもガシガシ食べてくれます。紙なら一度に6枚までOKという優れもの。それに以前の機種に比べると格段に静か!買い換えてよかった…

ここからは私のおおざっぱさをさらすのでオマケです。

新たに購入したきっかけは、今まで使用していたシュレッダーが壊れたからです。スペックではマックス二枚までのところを4-5枚突っ込んだりしていたので機嫌を損ねることはよくあったのですが、だいたいリバースしたり刃を掃除したりして様子を見ていると大抵は復活してくれていました。

やっかいだったのは、息子に送られてくる進研ゼミで、ビニールに紙シールで住所が張り付いてくるのですが、紙シールを剥がすのがつい面倒でビニールごと投入したら、メリメリムリムリズーンッ……ってびくともしなくなったこと、が有ったことです。

今回はきっと度重なる酷使に嫌気がさし世を儚んだのでしょうか…。何をしたいうわけでもないのに、安らかに知らないうちにその生涯を閉じたようです。

2013年3月4日

19. 通訳学校では教えてくれないコト -同志を得る-

通訳学校へ通うことメリットとしてよく上がる一つに、同じように学ぶ生徒さんの姿を見て励みになり一緒にがんばれるから、というのがあります。

私も通訳学校時代はクラスメートの存在によく助けられました。あまりにできが悪くて落込んでいる私に声をかけてくれた友人達の事は忘れません。ちょうどその頃同じクラスにいたメンバー10名弱で、今でも時々「勉強会」という名の実は飲み会を年に何度か開いてくれます。本当にありがたい。でも、そのうちフリーランスの通訳になったのは私だけです。

そのため、得難い友を得たものの実際の業界事情他を肌身で理解している人はおらず、「フリーランス通訳」の視点でビジネスや技術の事について深く語れる相手はこの中にはいません。首都圏や関西都市部では事情が違うかも知れませんが、地方業界の厳しさからフリーランスとして稼働するようになる人は、やはり人数が限られています。

そんな少ないフリーンランスの中で社内通訳時代に親しく励まし合った友人もいましたが、残念なことにフリーになってからは音信が途絶えてしまいました。現場で見かける事は今までもあったのですが、どうも距離ができてしまったようで、親しく話すことが無くなってしまった人もいます。

他の地方の話を聞いても、業界の様相は競争が厳しいという印象です。狭い世界なのでその人の持つ印象や振るまい(残念ながら特に悪い方…)についてはすぐに伝わってしまう。また、地方は競争も激しいので、なかなか通訳者達がお互い助け合い協力しあって…という空気ができにくいのかもしれません。まぁ、これにはエージェントのコーディネーターの仕事の仕方も、けっして意図したものではないでしょうが大きく影響しているとは思います。

また、同じフリーランスといっても働くスタイルはそれぞれなので、なかなか価値観を共有する相手を見つけるのは難しいということなのかも知れません。でも、そんな中でも仕事を通して似たような価値観を持つ人や、仕事へ対する姿勢を見習いたい人には必ず巡り会うものだと最近つくづく思います。

よく行く出張先で、これまでも何度も一緒に仕事をした通訳者さんとお仕事をする機会が最近ありました。彼女とは勉強のこと、仕事へ取組み方、留守中の家庭のことまでいろいろ話ができるし、今回も随分相談に乗ってもらいました。

また、数日前に電話をくれたバリバリがんばっている友人。通訳市場の話から、具体的な現場へ向けての彼独自の準備の方法まで、お互い正直に話すことができる相手です。時間を忘れて真剣に話し込んでしまい、いつも長電話になります。

ただ単に「勉強頑張りましょう!」といううわべだけの関係ではありません。翻訳と違い、通訳は現場に出てお互いの実力が分かってしまう分、お互いを見る目は厳しくなります。それでも、単に実力の差だけにとらわれて自分を過大・過小評価することなく、お互いが本当の意味で向上できると思える相手を得られれば、それは大切な財産です。

独りで「どうしていいか分からない…」と途方に暮れている勉強中の方もいるかも知れません。もちろん、内にこもってばかりでなく自分から行動を起こすことも大切。積極的に人に会う、自分の意見をぶつけてみる…など。でも、熱意をもって誠実に向き合うことで得られる貴重な出会いが必ずあります。

2013年3月1日

IJET-24 in Hawaii !!

JAT(日本翻訳者協会)主催の毎年恒例のイベントIJET24(International Japanese English Translation Conference)が6月1日-2日に開催されます。IJETは、海外と国内と交互に開催されるイベントで、昨年は広島での開催で、私も運営委員として携わりました。ですので、あれから一年経とうとしている…と思うと感慨深いものがあります。 

そのIJET-24ですが、登録申込みが開始となりました。 IJET24のWebサイトにも続々とプログラムがアップロードされつつあります。

Register for IJET-24

今回は試みとしてははじめてと聞いていますが、通訳関連プログラムが充実しており、University of Hawaii Manoa Campusに隣接するEast-West Centerで、実際に同時通訳設備を利用しながら進めるプログラムが用意されているようです。

前日の5月31日にはJATLAW、JATPHARMAといったJATのSIG(Special Interest Group)によるワークショップも開催される予定ですので、リーガル翻訳、医薬翻訳を専門分野にされている翻訳者にとってはさらに収穫の多いものとなりそうです。

詳しくはIJET24サイトで!

広島通訳 Tea Salon を開催します

例年、3月の決算締め月に向けて皆さん予算を使い切ろうとなさるのか、2月中旬から通訳業界は多忙を極めます。そんな中、 なんとかかんとか確定申告を終わらせて、週末にほっと一息ついているところです。 このブログのオーナーである私は、今でこそ東京住まいですが、出身の広島には頻繁に帰省して...