2018年11月21日

二度叱られたくない…(日産記者会見通訳に見る「喋りの立ち居振る舞い」についての一考察)

以前、インハウス時代に

「上司に英語で叱られてからに、通訳者にも日本語で叱られてからに『正直、その通訳、勘弁せえよ』と思う人(通訳者)おるわ…」(広島弁)

とコッソリ教えてくれたエンジニアさんの事を思い出しました。

***

元会長カルロス・ゴーン氏の逮捕という衝撃ニュースを受けての昨日の記者会見。車業界出身の私としてもショックを受けました。しかし注目したのはやはり会見通訳。最初の発表部分は元ゴーン会長専属通訳者の森本さんお一人で担当、それ以降の質疑応答では一問一答で交代。内容が内容だけに悲痛な感じは否めませんし、心中は察するにあまりあります。長く仕えた上司の逮捕という衝撃的なニュースをはからずも記者会見通訳するという重責。本当にお疲れ様でした、と言いたいです。

日本語音声
英語音声

上記リンクからYoutubeでどちらも視聴可能です。

森本さんはゴーン氏に10年以上に渡り仕えた優秀な通訳者で、ゴーンさんが憑依するタイプのパフォーマンスで、そのことが日産の公式サイトでも取り上げられていました。そして、そのように訳出する彼女のスタイルを誰よりもゴーン氏自身が非常に評価していました。

しかし、今回の記者会見での英語通訳は、総じて西川社長自身の真摯で落ち着いた口調を裏切るものでした。ゴーン会長ほどの抑揚や語気の強さは無いにもかかわらず、彼女はゴーン氏通訳の時と同じパフォーマンスをされました。質疑応答では記者が詰問するような口調も有ったようですが、そこを訳出する彼女の声は裏返る勢いでした。一問一答で交代したペア通訳者もどちらかというとかなり尖った口調で訳出する方でしたが、森本さんほどではなかったようです。

これが翻訳であれば参照すべき文脈が通訳に比べると格段に少ない分、むしろターゲット言語(英語)の文化に近づけた文章として成功する可能性は高いでしょう。通訳の場合は、特に今回のようにビジュアル情報がある事が多く、オリジナルスピーカーがどのような語気で、姿勢で、トーンで話しているかは一目瞭然です。そのため「オリジナルへの裏切り」がより顕著に出てしまいます。

ここから学ぶとすれば、フリーランスで仕事する限りは、特にビジネスの現場では「雇い主の利害と意図を念頭に置きながらもニュートラルなデリバリーを心がけること」でしょうか。学会などの発表会や講演会のような一方的にスピーカーが内容を伝える場では彼女のような憑依型がしばしば効果的です。しかし、利害の異なる相手がいる場での通訳デリバリー・パフォーマンスはそれとは違うよりニュートラルなアプローチが必要でしょう。

個人的には普段はニュートラルなデリバリー・パフォーマンスに近づけて行くために、ブースの中では「三つの抑える」を心がけています。

  1. (声のボリュームを)抑える
  2. (声のトーンを)抑える
  3. (喋りのスピードを)抑える


以前は「下げる」でしたが、何となく響きがネガティブなので変えました(笑)メモの端に下矢印を三つ書いて見えるところに置いておきます。時々目をやることで心を整えるという感じで、それなりに効き目はあるように思います。

というのも、ニュートラルなデリバリ・パフォーマンスから憑依型への移行は実はそれ程難しいことでは無いからです。スピーカーの熱弁が加速すれば、意識しなくても通訳者にもその状態は伝播します。内容がロジカルであればあるほど通訳者の内部思考にスピーカーへの共感が芽生えやすくなり「憑依」への傾向は強まり、声のトーンは上がりがちになります。

誤解を避けるために付け加えると、今回「私は」森本さんのパフォーマンスの「オリジナルへの裏切り」に疑問を呈した訳ですが、これは彼女一人が引き受けるべき問題とは考えていません。

彼女の立場に立てば、長年このスタイルでやって来たことを急に変えることは不可能でしょう。しかもそれは彼女の雇い主の求めに応じてそうしてきたことであり、彼女自身は何一つ間違ったことをしてきた訳では無いのです。ゴーン氏を経営トップに迎えた日産は、彼女のパフォーマンスにも支えられながらV字回復を遂げました。

ポイントは日産は彼女がこうしたデリバリーをする通訳者だと知った上で今回の記者会見にも彼女を起用している事です。英語で社長が回答しようとした際も必ず通訳者を通したのは、彼女のパフォーマンスを信用しているからに他なりません。(面倒が起きても後で『あれは通訳の訳出がまずかった』とできる…という方便も折り込み済みですが、苦笑)

しかし、企業が一般社会へ広く直接目に触れる形でメッセージを出す際に、日本語であれば当然払うべき「喋りの立ち居振る舞い」ともういうべきデリバリー・パフォーマンスに、英語側ではいささか企業としての配慮に欠けていたということでは無かったでしょうか。

どんなに仕事が機械に奪われようとも「メッセージ」の受け手はいつも人間です。グローバル化が進み様々な文化に生きる人々に何をどう伝えるか?高い正確性があるもののコンテクストを汲んだ訳出が苦手と言われる機械翻訳・通訳で済む場面と、済まない場面と、この先、企業が見極めを迫られる局面が増えるような気がします。

今回の会見の通訳は、危機管理初動としても西川社長の誠実な対応がネットでは一般的に好意的に受け止められているだけに、個人的に残念な点でした。

2018年9月14日

iOS12 Live Listen が待ち遠しい理由

生耳現場に朗報です。私自身まだ体験してませんが楽しみで仕方がない!
iOS 12製品版リリース9月17日(日本時間の18日


生耳現場の救世主にと言えるかもしれません。会議テーブルから遠い位置に陣取るしかなく、紛糾する会話を生耳では聞き取れず苦労した経験は通訳者なら誰でもが持つ経験だと思います。

iOS12標準アプリLive Listen
自分のiPhone(マイク機能)を音源の近くに置き、そこで収集される音声を離れた場所でAirPods経由でモニターできます。もともとは補聴器的な利用を目的に開発提供された機能のようです。ですが、生耳現場に苦しむ通訳者にとってもこれは朗報。特に追加のデバイスを専用に購入する事なくここまでできれば上等です!

Case1ー会議進行のモニター
これまで通訳者から遠い会話をモニターするのに余分のパナガイド(送信機)調達をする事で、通訳者への音声環境を整える場面もありました。モニター対象の会話が行われている範囲がそれほど広くなければ、iPhoneで会話をモニターしAirPodsで耳フィードを取れれば十分対応できそうです。

Case2ー発表者音声のモニター
大きなホールなどでマイクを使い挨拶やスピーチをされるという場面。発表者の後ろに立たされる事の多い通訳者には、実は音が発散してほとんど聞こえないということがよくあります。発表者にiPhoneを持ってもらえれば、音声をAirPodsで耳フィードできるため問題が解決できそうです。

Case3ーウィスパ機材としての利用
会話(音声)の範囲が広い場合には、Case1-2とは逆に通訳者がiPhone(マイク機能/送信機)を持ち、ウィスパ対象者にiPodsを使ってもらいます。パナガイドさえ使わずにより良い音声フィード環境を得ながらウィスパ対象者には確実に通訳音声を届けることができます。

難点はAirPodsでしかこの機能が使えない事でしょうか。個人的にはあの「うどんが耳からはみ出たみたいなの」が何と無く嫌で使っていませんでした。でも、もう買わないわけにはいかなさそう…!!


2018年7月29日

Interpreters will not be replaced by technology; they will be replaced by interpreters who use technology – Bill Wood, company founder, DS Interpretation


私自身は驚くなかれ、実は新しい物好きでは全然ないし、ITツールについてはそれ程詳しくは有りません。本当です。でも、例えばちょっとした困った事があるとそれを解決するためにどうしたらいいか、考えるのは好きです。

最近、一番困っているのは山のように送られてくる資料達を現場まで持ち運ぶ労力です。一般的に通訳者の荷物は多い事で有名ですが、辞書が電子辞書やタブレットに置き換わった今、荷物の重量の大半を占めるのは資料です。大げさでなく肩がちぎれそうになりますし、ベテランの方の中にはキャスターバッグを使う方も多いのもうなずけます。キャスターバッグは一つの解決法ですが、資料は必ずデータでも送られてくる訳ですから、データをベースに予習することを本格的に考えたい…と思い始めました。試行錯誤中です。

先日ご一緒した海外ベースの友人の通訳者は「バイク便は海を渡れないから、PPTは全部PDFに落として、ノートもスライド内に挿入して、そこに自分のメモを書き足す」と教えてくれました。彼女はiPad Pro A4サイズを使用していて会議中にはペンでハイライトやメモを入れながら訳し進めていました。

まずい…

私もiPad Pro利用者ですが、最近は逐次通訳時の雑記帳に成り下がり、予習単語リストの確認用ぐらいにしか使えていませんでした。

まずいまずい…

今、とりあえずPDF編集ツールでどんなアプリが効果的か探しています。またPCとの使い分け、あるいはペンが使えてセキュリティ的に格段に優秀なタブレットに統一するべきなのか思案中です。ただ、手持ちの10.4インチだと資料を見るのは視認性の面からツライお年頃になり、マシンの選定からもっと慎重にしなくちゃなぁ…と思う今日この頃です。

試しに検索して見つけたPDF編集アプリ(iOS対応)についての比較サイトはコチラ
Notability Improvements and a Replacement for GoodNotes


技術のが進化が将来的に人間の仕事を奪うことになる、というのは世の常。それがことIT/AIの進化に及ぶと、人間の頭脳労働への侵食が加速するという人々の間に広がる漠然としたイメージで、通訳者・翻訳者の中にも漠然とした不安を、漠然と抱えている人は多いのではないかと思います。実際、機械翻訳に対比して「人間翻訳」という言葉が出てくるのもその漠然とした不安の現れではないでしょうか。

そういう不安を払拭するにはどうしたら良いか?やはり「相手を知る」事じゃないかと思うのです。では相手とは誰か?…いつ登場するかも分からないAI通訳者なのか、はたまたビッグデータベースの完全自動翻訳機なのか、お察しの通りそんな相手の事は分かる訳ありません。まずは見える相手を考えて戦略を練ることが重要だと思うのです。

それに関連して過去の面白い逸話がここで聞けました。近未来的な通訳業界の展望も語られていて、すごくオモシロイです。
Podcast 059: The Evolution of Interpretation
with Renato and Michael on Jul 25, 2018 9:00:00 AM

第二次世界大戦終戦時に同時通訳が初めて導入されたのは有名な話ですが、当時、会議の場から追いやられブースに閉じ込められて文脈から切り離されることを恐れた通訳者は猛烈に同通設備導入に反対したとか。今では、逐次通訳はできるだけ避けたい…という通訳者も多いというのは、何とも象徴的な展開、面白いエピソードでした。

見える相手からまずは攻略していかないと。そしてその為にはアンテナはり試行錯誤は続けていないとね…と改めて自戒する宮原であります。

2018年5月6日

IJET-29 大阪に参加します

5月5日土曜日に広島で開催された西日本医学英語勉強会の一部(Ben Tompkinsさんによる日英翻訳セミナー)に参加して来ました。セミナーの最後にIJET29~Osakaが案内されたのですが、早期割引の少し前にスケジュールチェックしたところあまり内容が更新されておらず、何と無く二の足を踏んでいました。セミナー会場でさっそくチェックしたところ、思っていた以上に案内が進んでいました。ここ数回のIJETは参加していませんでしたが、ネットワーキングも兼ねて参加を決意しました。

そうは言っても、セミナー内容に興味深いものがなければ足も向かない訳で、自分なりにどのセッションに参加しようか計画して見ました。
DAY1

10:00 - 11:30
INTEPRETING SIG: 通訳業務の現在(いま)(岩田香、遠藤安岐子、木村博子、佐藤晶子)

13:00 - 14:00
NTEPRETING SIG: Assisting Human Interpreters for Better Performance (Allyson Larimer)

14:30 - 15:30
デモで見せます。私の翻訳チェック〜ツールの恩返し〜 (齊藤貴昭)

16:00 - 17:00
動詞のパワーを全開に (遠田和子)

Interpreting SIGはJAT通訳グループです。私は立上げ時のメンバーでしたがすっかり現在は足が遠のいています。引き継いで現在も続けてくださっている皆さんのご苦労には頭が下がります。今現在、どんな活動があるのか含めて聞いて見たいです。

Allyson LarimerさんはTwitterでフォローしている方です。以前に海外の現場では同通現場のノートテーキングは音声入力にして目の前のタブレットやPCのスクリーンに出し、数字や固有名詞などはそこから拾う、というIT活用したアイデアを聞いたことがあります。そのアイデアについて…なのでしょうか?まったくの想像ですが。

Terry斎藤さんの翻訳チェック講座は東京でも一度JAT主催セミナーで聴講しているのですが、さらにおさらいのために聞いてみようと思っています。

遠田和子さんの「動詞のパワー」は、昨日参加のBenさんのセミナーでもトピックの一つとして取り上げられました。通訳では割と意識せずに日英の際は名詞の動詞化を効果的に行えていますが、文字列が目の前にあるとなかなかそうは行きません。より精度高く動詞を効果的に使えるヒントを期待しています。
DAY2

9:00 - 10:00
地域でフリーランス翻訳者の縦と横のつながりを育む (藪田真弓、今吉玲子、藤原誉枝子)

梅田あたりで気ままにランチ会でも(^^)

15:00 - 16:30
Business Practice in Japan, How to Become More Independent as a Translator and Interpreter (Seth Reames)
知っ得!海外の翻訳会社と取引を始める前に (宮原健)
翻訳フォーラム・ベストセレクション: 翻訳フォーラム

奈良での取組みのを紹介する朝一番のセッションに注目しています。広島で横のつながりが趣味や飲み会(笑)そして勉強会レベルではありますが、プロフェッショナルとしてのつながりは見えていません。またここで言う「縦のつながり」が今ひとつピンと来ないところがあり、興味があります。

お昼のそれに続く2スロットは特に食指が動くセッションがないので、参加者以外の方とでも気のあう方々が集まれば梅田あたりまで足を伸ばしてランチ会(後日Twitterでアナウンス予定)もしようかな?と考えています。「おしゃべりしたい!」と言うか方、是非ご参加を。

そして悩ましいのが最終スロット。三つ候補をあげてみました。Sethさんの海外視点の日本のビジネス慣習についての考察は面白そうです。また、日本人には個人事業主でありながらビジネスマインドの低い通訳者翻訳者も多いため、そのような層にどう働きかけるセッションになるのか楽しみです。もちろん私も自分にはない視点を期待しています。

宮原さん、翻訳フォーラムさん、どちらも仲良くしていただいている方々の登壇で、すごーく悩んでいます。JAT会員には後日ビデオ公開されるはずなので、それも考慮に入れつつ選択セッションを決めて行こうと思います。

申し込みの際の注意点!
クレジットカードで申込みできるのはとても便利になりました。ところがその手数料がびっくりするほど高く1500円以上も…。申込み時にポップアップで金額表示があったようですが、ネットでどんな買い物をしてもこんなに高い手数料を取られたことがなく、しまった…と思った時には時すでに遅しでした。銀行振込ではさらに2000円以上の手数料…。これは改善を強く求めたいところです。Paypal支払いができなくなったのも、残念です。

2018年2月9日

秘密兵器購入!ー生耳地獄脱出への道?ー

生耳地獄対策用の秘密兵器を購入しました!

4台まで連結して使える為、30から40名程度の会議でもある程度の範囲まで集音します。使い方は簡単、パナガイドのマイクを外しそこに接続するだけ。実際に30名の会議で試しましたが、自分の席から遠いところに配置しておき、近くの発言は生耳で捉え、二台連結でも十分効果を発揮しました。




この画像ではPCに接続していますが
パナガイド接続では通訳者から離れた場所に配置できます。

聞こえた内容を通訳するのがお仕事です。なので聞こえないものを通訳することはできませんし、聞こえにくい環境でのお仕事は本当に苦痛です。特に、ウィスパ通訳の場合は聞きながら自分も声を出すため、自分の声に一部かき消されてしまうと、「聞く」という行為が辛くてたまりません。これを同僚通訳者の間で「生耳地獄」と呼んでいます。

生耳地獄の現場は往往にしてトップミーティングを含む社内会議的なコミュニケーションの場、あるいは顧客訪問時のウィスパリング、まれにパートナー企業やエンドカスタマーを招いての小さなカンファレンス、ワークショップ、セミナーなどがあります。それ以上の規模になると流石に同時通訳設備をご用意いただけるのですが、会議の目的や規模の関係でそこまでしていただけない現場では、生耳地獄を余儀無くされることが多いようです。

社内通訳時代は生耳地獄は当たり前でしたが小さな部屋で行うことも多く、本当に聞こえなければ顔なじみの社員さんには「聞こえません!」とお願いすることもありました。しかしこれがフリーランスともなるとなかなかに難しい…。聞きながら同時に喋っていないお客様の立場からは(しかも慣れたトピックを扱う会議では)、通訳の言う「聞こえない」をご想像頂くのが難しいことはお分かりいただけるでしょう。当然ながら「通訳者の為に」会議を止めることをヨシとしないお客様は多いのが現状です。そして実際には、聞き手に通訳が届かないことでお客様の不利益に繋がっているのですが、それについてもにわかに理解して頂くことは容易ならざることなのです。

これらの点はエージェントさんに間に立って頂き日々啓蒙活動をして頂くしかないのですが、立ちはだかる「予算の壁」というお客様の言葉には苦労しておられるようです。そんな時でも、通訳用に送信機受信機をエージェントさん負担で環境整備のために供出して下さる場合があります。スピーカーが一人の場合はそれで十分ですが、ディスカッション、QAを伴う講演会ともなるとそうも行きません。そんな時に威力を発揮するのがこの無指向集音マイクです。

現場で初めて状況がわかるということもあり、そういう場合は通訳用の二機のマイクの一台を聞き取り用とし、受信機を一機拝借することさえできれば、それほどお客様に迷惑をおかけすることなく耳へのインプットを取ることが可能になります。ご興味のある方、ぜひお試しを!現在、懇意のエージェントさんにもお伝えして、ぜひエージェントさんで購入を検討して頂けるようお願いしています。

2018年1月1日

2018年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

ブログを更新しようしよう…と思っている間にすっかり年が明けてしまいました。一昨年から乗り切るのに力の要るプライベートのイベントが満載で、しかもここ数年やはり景気が持ち直しているのか年末にむけて仕事のペースは過密を極め、体調面、精神面とも健全にキープするのがなかなか難しい状況でした。
ですが、お陰様で健康に年明けを迎えることができました。今年は訳あってお正月を家族と東京でゆっくり過ごしていますが、程なく納期を迎える翻訳も抱えており、通訳でも一月後半にハードな状況が予想されているまずまずな滑り出しです。増上寺での初詣で引いたおみくじは小吉(Quite good)…「いまひとつ」と言ったところですが、今年は少し腰を落ち着けて自分のペースを大切にしていきたいと思っています。

そんな中、新年早々に昨年受けていたインタビューのWEB公開のご連絡を頂きました。インタビュアーはアップル製品の広島弁吹き替えで有名なあの北臺如法さんで、彼が主催する「わしポ」というポッドキャストで公開されています。IT分野を専門の一つとする私が通訳の立場から非常にダラダラと三時間近くおしゃべりしています(笑)お耳汚しですが、暇つぶしにでもどうぞ!

ということで本年もどうぞよろしくお願いします。

8: An interpreter has seen them (mikarin)

みかりんさんをゲストに迎えて、通訳者のお仕事、IT業界、SIer、アジャイル、DevOps、機械翻訳、「好きなことと仕事」などについて話しました。


ピースリンク通訳事務所
代表 宮原 美佳子

広島通訳 Tea Salon を開催します

例年、3月の決算締め月に向けて皆さん予算を使い切ろうとなさるのか、2月中旬から通訳業界は多忙を極めます。そんな中、 なんとかかんとか確定申告を終わらせて、週末にほっと一息ついているところです。 このブログのオーナーである私は、今でこそ東京住まいですが、出身の広島には頻繁に帰省して...