クライアントに同行して、今日からスペインのバルセロナで開催中のMobile World Congress 2011(MWC2011)に来ています。
携帯電話関係の仕事は一昨年来何度かしていますが、担当させて頂く度に業界技術の進歩や市場動向の進展の速さに驚かされます。
その進展に大きく貢献しているのが、携帯電話OSの競合と進化だと言えそうです。昨年は、Apple社iOSがiPadというタブレットハードウェアの発売を受けて大きく躍進しました。
そんな中、これまでヨーロッパを中心にグローバルで強かったSymbianが、アメリカでGoogle社OS Androidについに首位を明け渡しました。さらに、そのGoole社OS Androidも、タブレット型ハードウェアに照準を合わせバージョンアップを行って来ました。
MWC2011で大きな目玉となっているのは、このAndroid上で動くタブレット型ハードウェアの台頭だと言われています。
日本でも NTTdocomoから先に発売されたSamsung社のGalaxyですが、これは通常の携帯端末OSとして動いていたAndroid 2.1 (Codename: Fro-yo)に対し、タブレット型ハードウェアを意識して改良を加えたAndroid 2.3 (Codename:Ginger-Bread)を搭載したタブレット型ハードウェアです。
しかしMWC2011 では、タブレット型ハードウェア向けに「特化して」開発したバージョンアップ版であるAndroid3.0(Codename:Honeycomb)を載せた Galaxy Tab 10.1 インチモデルが大きな話題を呼んでいます。
これまでもAndroidの携帯OSとしての優位性は叫ばれてきましたが、少数精鋭でかつ猛スピードで開発が進む中、バグが多いというのが業界一般の認識でした。しかし、ここへ来てHoneycombの登場を得て、Android社OSは市場の最先端へと躍り出ようとしています。
このように、Google社OS Androidが現在のモバイル市場を牽引する役割を大きくになっているのは間違いなさそうです。一方で、各国様々に発展してきたモバイル文化や制度に対応しながら、どういったビジネスモデルを通じてコンテンツを提供していくかと言うことは、携帯OSが群雄割拠する中にあってはまだまだ市場自体も方向性を決めかねているという段階です。
将来に向けてハードウェア及びOSの確実な進歩が見込まれる中で、世界中のモバイル関連企業が最良のビジネスモデルを模索しながら集結している MWC2011。会場やその周辺の熱気は、素人の私にも感じられるほどです。残り三日間、しっかり熱気/勢いを感じながら業界動向も勉強して帰ろうと思います。
ところで、Android社のOSは歴代の命名がかわいらしいのです。私が係わり始めたのは一昨年あたりからですが、Donut(ver. 1.6) - Eclair(ver. 2.0/2.1) -Froyo (ver. Frozen Yogult/ver. 2.2) - Gingerbread(ver. 2.3) - Honeycomb(ver. 3.0)となってます。さてさて、次期バージョンのCodenameはまた、どんなにかわいらしい名前になるんでしょう(笑)?
携帯電話関係の仕事は一昨年来何度かしていますが、担当させて頂く度に業界技術の進歩や市場動向の進展の速さに驚かされます。
その進展に大きく貢献しているのが、携帯電話OSの競合と進化だと言えそうです。昨年は、Apple社iOSがiPadというタブレットハードウェアの発売を受けて大きく躍進しました。
そんな中、これまでヨーロッパを中心にグローバルで強かったSymbianが、アメリカでGoogle社OS Androidについに首位を明け渡しました。さらに、そのGoole社OS Androidも、タブレット型ハードウェアに照準を合わせバージョンアップを行って来ました。
MWC2011で大きな目玉となっているのは、このAndroid上で動くタブレット型ハードウェアの台頭だと言われています。
日本でも NTTdocomoから先に発売されたSamsung社のGalaxyですが、これは通常の携帯端末OSとして動いていたAndroid 2.1 (Codename: Fro-yo)に対し、タブレット型ハードウェアを意識して改良を加えたAndroid 2.3 (Codename:Ginger-Bread)を搭載したタブレット型ハードウェアです。
しかしMWC2011 では、タブレット型ハードウェア向けに「特化して」開発したバージョンアップ版であるAndroid3.0(Codename:Honeycomb)を載せた Galaxy Tab 10.1 インチモデルが大きな話題を呼んでいます。
これまでもAndroidの携帯OSとしての優位性は叫ばれてきましたが、少数精鋭でかつ猛スピードで開発が進む中、バグが多いというのが業界一般の認識でした。しかし、ここへ来てHoneycombの登場を得て、Android社OSは市場の最先端へと躍り出ようとしています。
このように、Google社OS Androidが現在のモバイル市場を牽引する役割を大きくになっているのは間違いなさそうです。一方で、各国様々に発展してきたモバイル文化や制度に対応しながら、どういったビジネスモデルを通じてコンテンツを提供していくかと言うことは、携帯OSが群雄割拠する中にあってはまだまだ市場自体も方向性を決めかねているという段階です。
将来に向けてハードウェア及びOSの確実な進歩が見込まれる中で、世界中のモバイル関連企業が最良のビジネスモデルを模索しながら集結している MWC2011。会場やその周辺の熱気は、素人の私にも感じられるほどです。残り三日間、しっかり熱気/勢いを感じながら業界動向も勉強して帰ろうと思います。
ところで、Android社のOSは歴代の命名がかわいらしいのです。私が係わり始めたのは一昨年あたりからですが、Donut(ver. 1.6) - Eclair(ver. 2.0/2.1) -Froyo (ver. Frozen Yogult/ver. 2.2) - Gingerbread(ver. 2.3) - Honeycomb(ver. 3.0)となってます。さてさて、次期バージョンのCodenameはまた、どんなにかわいらしい名前になるんでしょう(笑)?