その内の一つが下記の報道する側の姿勢です。内容をご存じの方であれば、報道機関は国民が耳を傾けるべき内容をわかりやすく正確に報道して欲しいとより強く感じたに違いないでしょう。(「二郎の寿司」よりも大事な事は沢山あります…。)
"profound mistake"を”正しくない”と通訳者が訳したとのこと。"profound..."という言葉は私にはとても強く響きます。もしかすると、権威ある人物の発言で激しく言い切ってしまうことを通訳者が躊躇したのかもしれません。しかし「正しくない」はやはり弱すぎると個人的には感じます。
ですがこの報道の中で問題なのは、通訳がどう訳したか?ではなく、文字にして報道する新聞各紙までもが「正しくない。」としたことです。音声を書き起こして、そこから正確な翻訳をすることが新聞であれば可能であったはずにもかかわらず、それを行ってない(通訳の訳に頼った?)のは怠慢以外の何者でもないのではないでしょうか?
話は変わりますが、ハリウッド俳優で中年の星(笑?)ジョージ・クルーニーが人権活動家の弁護士と婚約したと日本の報道機関も伝えています。でも、その報道の仕方を見て驚くのは「アメリカの◯◯誌が伝えたところによると…」と枕言葉が付いていることです。たかが芸能人の婚約でしょうが、日本の報道機関で裏をとった上で彼の婚約を報道しているところは果たしてあるのかしら…と呆れてしまいました。米大統領尖閣発言 訳語の食違いは許容範囲?
一方で、オバマ大統領は、会見の中で尖閣問題の平和的解決の重要性に繰り返し言及。この点に関し、多くの主要メディアは、オバマ大統領が安倍首相に「事態がエスカレートし続けるのは正しくない」と述べたと報道していたが、朝日新聞と共同通信は「この問題がエスカレートし続けるのは大きな過ちだ」と述べたと伝えていた。
日本報道検証機構 GoHoo から抜粋
日本の報道機関、本当にこんなことで良いのでしょうか?海外が伝えた内容をつぶさに検証、裏取りの努力をすることは報道機関として当然あるべき姿でしょう。情報ソースを現場に近い報道機関に頼る事があるのは、取材の厳しい環境・内容で有ればやむを得ないのかもしれませんが、それでも情報の伝達(翻訳)はできる限り正しくあることを担保できるような体制を整えるべきでは…?と思います。