けして人事ではなく、誰にでも起こりうることです。最新の注意を払ってこうした事態は避けなければなりません。それが、メディアの目にも晒されており、国際的意義の高い国連会議の場で起こってしまいました。
イスラエルに関する決議を国連総会で行う場面でした…。
UN interpreter in disbelief over anti-Israel resolutions
イスラエルに関する決議を国連総会で行う場面でした…。
UN interpreter in disbelief over anti-Israel resolutions
A Spanish-English translator voices disbelief on the disproportionate number of resolutions on an open mic
スピーカーのメッセージを伝えるのが通訳者の役目です。ですが、メッセージは字面だけに現れるだけでなく語気やスピードなどにも如実に現れますから、通訳者のスタイルにもよるとは思いますが、ある一定のラインまではそこから読み取れるメッセージを解釈してアウトプットする必要が出てきます。
そんな役割において、通訳者本人の信条とするところと違う内容を通訳することには、かなりな抵抗を伴うのは事実です。かつて鳥飼先生が通訳の神様と呼ばれた國弘先生に「自分の歌が唄いたくなるよ…」とおっしゃられたのは、そういう通訳者としての葛藤を絶え間なく経験されていたから…ではなかったでしょうか。
スピーカーのメッセージを伝えるのが通訳者の役目です。ですが、メッセージは字面だけに現れるだけでなく語気やスピードなどにも如実に現れますから、通訳者のスタイルにもよるとは思いますが、ある一定のラインまではそこから読み取れるメッセージを解釈してアウトプットする必要が出てきます。
そんな役割において、通訳者本人の信条とするところと違う内容を通訳することには、かなりな抵抗を伴うのは事実です。かつて鳥飼先生が通訳の神様と呼ばれた國弘先生に「自分の歌が唄いたくなるよ…」とおっしゃられたのは、そういう通訳者としての葛藤を絶え間なく経験されていたから…ではなかったでしょうか。
この通訳者がやってはならない間違いを犯したのは確かです。でも、私自身もブース内で通訳の合間の休憩に、ペア通訳と寛ぎながらお喋りをしながら突然「まさかマイクONじゃないよね…!?」とヒヤッとしたことは有ります。他人ごととは思えません。
この通訳者にどういった対応(処分?)が下されるのか、気になるところです。