2013年1月28日

逐次通訳のメモ取り その3

日英でも、英日でもメモ取りはあくまでも記憶の補助であると言うことは、これまでに書いた通りです。そして前回の最後でも強調したとおり、メモ取りの要は…
メモは通訳補助のために取るもの。通訳が困難になるようなメモ取りはしない。
メモが多すぎると…
 メモを理解するのに時間がかかる。
 書いたメモを「読んで」しまい、スピーカーが伝えるような臨場感が失われる
 ついメモの方ばかり見がちになるが、聴衆を見て話すべき
 訳出時に何かを解読している印象を聴衆にあたえるのは、本末転倒。
前回お見せした私のメモは、かなり多くの情報量を抑えています。ところが、スピーカーが一回に話す分量が短くなるとき、それ以上にメモの量は激減することがあります。これは、必ずしもメモの質が損なわれるということでは無くて、メモに頼らなくてもリテンション(記憶に止めること)ができる長さだというのが大きな理由です。

逐次通訳時にどのくらいの間隔、タイミングで通訳を挟むか?については、事前にスピーカーと確認するしかありません。一番いいのは、本番さながらにしゃべってもらうことです。そこで、スピーカーの調子(長くしゃべる人か、短めにしゃべる人か)を見てメモ取り戦略を考えるのも一手でしょう。いずれにしても、事前打ち合せは大変重要です。

まとめると、ロジカルに展開されたスピーチというのは大変記憶に残りやすいです。もちろん、数字や、固有名詞は間違いなく伝える必要があるためメモに残すのが理想的です。ですが、目的はあくまでも、スピーチにそった訳出をポイントを抑えながらできる事ですから、極端な話、全部を過不足無くリテンションすることで処理(訳出)できるならば、わざわざメモを取る必要はありません。

実際、少ないメモの時の方が、訳出が明快で、メモが多くなりがちになるのは往々にして「聞こえたモノを全部記録しなくちゃ(汗)」という場合です。先日紹介したAIICの動画でも下記の様に述べています。

Sometimes, too many notes can be a bad thing. When you understand something, you desperately want to write it down.
(中略)
Because the whole point suggests to use your notes to remind you what the message the speaker was trying to put across was and you have to try to convey it in the best way you can in your own language.
「メモ取りのためのメモ」には、何も意味がないということをしっかりと認識しましょう。

広島通訳 Tea Salon を開催します

例年、3月の決算締め月に向けて皆さん予算を使い切ろうとなさるのか、2月中旬から通訳業界は多忙を極めます。そんな中、 なんとかかんとか確定申告を終わらせて、週末にほっと一息ついているところです。 このブログのオーナーである私は、今でこそ東京住まいですが、出身の広島には頻繁に帰省して...