2012年3月24日

公開シンポジウム「裁判員裁判経験の法廷通訳人が語る」レポート その3

-通訳人の保護、現状は?

このように、法廷通訳人をめぐる直接的な報酬/クオリティーの問題に加えて、法廷通訳人自身が全く保護される立場にないということもトピックに登りました。

ある通訳人は、地方の裁判所での裁判の帰路にJRしか移動手段がないため、法廷を傍聴した関係者が全て同じ電車で帰らざるをえず、電車の中で記者に「どう思うか?」などと詰め寄られて困ったというエピソードを語りました。

また別の通訳人は、被告人から直接自宅に手紙が届き「自分の個人情報がどこから漏れたのだろう?」と怖くて仕方が無かったが、結局調べてわかったのは接見時警察に渡した名刺が、安易に被告人に手渡されていたという事実だった…ということでした。名刺そのものは被告人から取り返したものの、情報の控えを取られていたらと思うと恐ろしくて仕方が無かったそうです。

このように、事件を扱う法廷という場に非常に微妙な立場でかかわる事になる通訳人に対して、人身及びプライバシーの保護という観点から、まったく不適切な状態に法廷通訳人がおかれているということがよく分かる事例でした。


<私の感想>

実は、年末に大阪地検で行われたベニース事件の証拠記録を写し取るお手伝いを私自身もしてきました。その中で、法廷では語られなかった検察側の考察を目にしたり、鑑定書を実際に読んだりして、「誤訳6割」という鑑定と報道に、改めて正しい鑑定ではなく報道ばかりが先走ったのだな…という印象を持ちました。

誤訳…という言葉に一般の人は敏感に反応します。日本という文明国で、公正な裁判を受ける権利を侵害されている外国人がいるとうことは許されないことだ、と思うわけです。もちろん、侵害されていはいけない権利だと言うことはよく承知しています。

しかし上述したように、法廷通訳人についての現実を全く無視した形であの報道がなされたのは不公正であると、このシンポジウムに出席したことで改めて思うようになりました。

しかしそうした再確認の意味もあったこのシンポジウムだったのものの、結局は「本当に残念な内容だった」とトドメを刺すように思わされる事になりました。

最後にパネリストの皆さん一言…というところで『ボランティア精神は無くしてはダメです。稼ごうと思う人には向きません。でも、若い人々にどんどんチャレンジして全体のレベルを上げて欲しいです。』という意見がパネリストの多くの方から上がったことでした。そんな中、ある通訳人は「ボランティア精神の方は要りません。」とハッキリおっしゃってましたが、私はこちらの方の意見に賛成です。

ボランティア精神…一体何なんでしょうか?生活(報酬)の保障もない、身分の保障のない職業にチャレンジしなさい。でもクオリティーが低いと誤訳6割と社会的にバッシングにあう職業。そんな職業に、なぜ平気で「若い人にチャレンジしなさい。」と言えるのでしょうか。稼げない中、苦難に耐えに耐えてレベルを上げて、難しい過酷な長期案件を任されても、そういう案件に限って相通訳人をたてて対応することになるわけで、割り勘通訳で報酬は半分。

確か、お二人のパネリストはボランティア精神という言葉を使わずに、「使命感」という言葉を使われていた気がします。お二人とも法廷通訳の経歴は非常に長い方でした。希少言語でお仕事をされる中、就労条件にはご納得の行かない思いも随分経験されたと思います。それでも長く続けてこられたことには頭が下がります。そして、だからこそ彼らの使った「使命感」という言葉がものすごく重い物に私には感じられました。

現場で状況を分かっている通訳人自らが「ボランティア精神」を前面に出しているのはなぜなんだろう、という疑問は私の中から消えません。高貴な仕事をしているのだから報酬を求める姿勢は醜いしそぐわない…ということなのでしょうか。

通訳人自らの意識の中から「ボランティア精神でやっています。」という認識が消えない限り、現状は良くならず、裁判所側の都合のままに厳しい環境を強いられ続けるでしょう。また「この機会が、制度の見直しの一助となれば幸い…」という言葉が配布資料にありましたが、制度の見直しを訴える本人が「ボランティア精神」を理念にかざした途端、制度の見直しを訴える根拠は半減してしまう…そう思われてなりません。

以前、翻訳者の柴田元幸さんがコミュニティー通訳(医療通訳だったか…うろ覚えです?)に言及されて『ボランティアという事実がクオリティーの低さの免罪符になってはならない。』という趣旨のことをおっしゃっておられました。もしかすると、暗にそういう意識の人がコミュニティー通訳には多いと示唆されていたのかもしれません。それと何か関係があるのかしら…と今ふと、思い出しています。

私自身は、司法通訳人としては法廷、接見、取調べとほぼ駆け出しです。そんな私が長年法廷の現場でご尽力してこられた方を差しおいて申し上げるのは僭越極まりないことですし、躊躇が無かったわけでは有りません。しかし、使命感を持って取組みたい、意義のある仕事だと思うからこそ、実際仕事をするチャンスは少なくても、わざわざ遠くまで傍聴に出かけたり、経験者のお話を聞いたり文献を読むなど情報収集につとめてきました。

そして、そんな風に新たにこの分野に足を踏み入れたばかりの者の立場から、やはり今回のシンポジウムの「ボランティア精神」発言には残念という言葉しか見つかりませんでした。

広島通訳 Tea Salon を開催します

例年、3月の決算締め月に向けて皆さん予算を使い切ろうとなさるのか、2月中旬から通訳業界は多忙を極めます。そんな中、 なんとかかんとか確定申告を終わらせて、週末にほっと一息ついているところです。 このブログのオーナーである私は、今でこそ東京住まいですが、出身の広島には頻繁に帰省して...