広島通訳 Talk! Talk! Talk!
ピースリンク通訳事務所
代表通訳翻訳者
宮原美佳子のブログです。
タブ
(移動先: ...)
HOME
自己紹介
管理者に連絡
▼
2025年1月6日
2025年 あけましておめでとうございます
›
2025年 あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします 2024年を以てフリーランスとして独立してから丸15年が経過しました。リーマンショックによる実質契約満了による社内通訳職からの解雇だったため、これからやっていけるのかと途方に暮れるところから始めた道のりでし...
2024年12月30日
「もうすぐ消滅するという人間の翻訳について」に思うこと
›
年末も差し迫り少し早めに仕事を切り上げて出かけた旅の途中で 「もうすぐ消滅するという人間の翻訳について」 と題した平野暁人さんのNoteのエッセイを読みました。翻訳が人間の全体的な営みの中でどのように人間の未来に影響を与えてきたのか、また機械翻訳がその有り様にどんな変化をもたら...
2024年3月9日
広島通訳 Tea Salon を開催します
›
例年、3月の決算締め月に向けて皆さん予算を使い切ろうとなさるのか、2月中旬から通訳業界は多忙を極めます。そんな中、 なんとかかんとか確定申告を終わらせて、週末にほっと一息ついているところです。 このブログのオーナーである私は、今でこそ東京住まいですが、出身の広島には頻繁に帰省して...
2024年1月4日
2024年もよろしくお願いします。
›
明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします 新年の挨拶を「おめでとうございます」という習わしが憚られるような、元旦(令和六年能登半島地震)、二日(羽田空港日航機衝突事故)の日本の出来事でした。地震や事故は一時のことですが、被災されたり被害に遭われたりした方に...
2023年12月20日
通訳者のお仕事道具
›
昨年秋からオンサイトの仕事は戻ってきていましたが、今年の秋はコロナ以前のペースでオンサイトの問い合わせが入り、久々に数多くの同僚と再会を果たすことができた一年でした。実際に隣に座って仕事をすることで気がつくのが、デスク上に置かれる通訳者の持ち物。みなさん色々進化していて驚きま...
2023年11月20日
ChatGPTの衝撃
›
今年これに触れずに一年を終えるのは、ブログ管理者としてどうか?という気もしていたのだけど、すっかり今年もあと残すところ一ヶ月ちょっと。皆様お元気ですか? ChatGPTは嘘つく、翻訳に使える、いや使えない、著作権の問題は…等々は日々SNSであらゆる議論や予想がされていて、これ...
2023年4月12日
冠詞の世界 〜 「フローチャートでわかる英語の冠詞」遠田和子著
›
英検一級を取得しTOEIC900越えをした頃、恥ずかしながら冠詞をきちんと勉強したことがなありませんでした。知っていたのは中学生程度の理解で、それだけでなんとなく対応していた気がします。英語を使う仕事をするようになり、英文メールやアナウンスメントを書く業務をする段になってはじめ...
2023年3月13日
気づけば3月…
›
明けましておめでとう…などという時期はとっくの昔に過ぎ去り、すでに桜の開花予想が出る時期になってしまいました。このブログを始めて10年以上になりますが、こんなことは初めてです。そのくらい2022年秋以降の通訳市場の繁忙ぶりは異常だったことは、通訳業界に身を置く方なら誰もが経験さ...
2022年11月3日
AI通訳翻訳は脅威か?
›
先日、地方から出てくる学生時代の友人が幕張メッセで開催中のメタバース展のために上京するというので、友人に会うついでに私もちょっと覗いてみることにしました。主にメタバースが提供するコミュニケーション(会議/イベント/遠隔トレーニング)プラットフォームの企業ブースを周り、同時通訳用...
2022年11月1日
通訳者の声のトーン - その1
›
通訳場面では「どのような声のトーン、ボリューム、ペースが適切か」については、かねてから興味があり自分自身であれこれ考え、発声法を試してきています。大方の結論として自分自身に課しているのは「トーン下げる、ボリューム下げる、ペース下げる」の原則です。 調子が乗ってくる、緊張してくる、...
2022年4月24日
JAT PROJECT2022「通訳キャリア構築法 - キャリアパスの歩き方のヒント」
›
昨日開催された JAT PROJECT2022 で会議通訳者として「通訳キャリア構築法 - キャリアパスの歩き方のヒント」と題して講演しました。公開の場で人前に出るのはとても久しぶりで、少し緊張しました。ただ、参加者もそれほど多くないことを事務局からお聞きしていたこともあり、...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示