タブ
▼
私はiPhoneユーザーです。iPhone4Sを使っていますが十分快適。Steve Jobsが亡くなった今、どんな製品がAppleから出てくるのかは興味のあるところでしたが、テザリング機能とMap機能の性能報告が一通り市場から出てくるまでは、乗り換えの予定はありません。
なので、iPhoneの発売は楽しみでもなかった…かというとそうでは有りません。もう、アップル製品の発売となれば、これ抜きには語れません。製品は買わずともこれを見ないことにははじまらない…今やそんな存在になってしまった感のあるコレ!もう何も説明は要らないと思います。どうぞお楽しみ下さい!
9月1日に行ったJAT通訳者グループイベントを以てJAT(日本翻訳者協会)で通訳者グループが立ち上がったのはお知らせしたとおりですが、同時にJAT内での通訳者用メーリングリストも立ち上げました。こちらはJAT会員のみの登録となりますが、会員の方でご興味のある方は下記よりご登録下さい。
【ML登録】JAT通訳者グループ
会員じゃない人は…?と思われていた方も多いと思います。沖縄の通訳翻訳者関根マイクさんが、FacebookとLinkedINでそれぞれ下記のグループを立ち上げられています。
広島国際アニメーションフェスティバルは地元広島でおこなわれる大きな定期イベントとして1985年にはじまりました。隔年で行われてきたこのイベントですが、通訳の肩書で仕事を始めて既に10年以上経つことを考えると、これまでこのイベントに全く関わって来なかった…というのは、とても不思議なことかも知れません。

このイベントには毎回、多くのバイリンガルボランティアが駆り出されていますが、通訳学校へ投資した額があまりに大きかった私は、駆出し当時に「ボランティアで通訳の仕事は絶対しない!回収してやる!」という気持ちが強かったのです。それを思い出してしまいました(笑)。
プロになってからも、実は二度ほどお声がけ頂いたのですが、常勤の仕事で多忙を極めていたためにお断りした記憶があります。
ところが今回初めて、地元エージェントさんよりこのイベントのお仕事の打診を頂きました。仕事内容ははじめての舞台でのエンタメ通訳(と言ってよいと思うのだけど…笑)です。担当するのは世界各国から集まったアニメ制作の大御所達です。
すべての講演者と打合せがありましたが、何せはじめての経験で、通常のスピーチや講演会通訳の打合せとの違いなどを事前に想定できず、最後の講演者の本番まで必ず思い通りに行かないどんでん返しがあって、非常にスリリングなものとなりました。