2014年2月28日

「伝える極意」 長井鞠子 著

まずはじめに長井鞠子さん、NHK「プロフェッショナル〜仕事の流儀」にご出演のご案内です。
NHK総合テレビ
毎週月曜日 午後10時~10時48分 今と未来を描くドキュメンタリー
第225回 2014年3月3日(月)
言葉を超えて、人をつなぐ
会議通訳者・長井鞠子
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html#20140303

東京出張からの帰りには品川駅を利用することが多いのですが、品川駅の新幹線改札を抜けるとホームに降りる前のスペースに新刊や雑誌をメインに扱う本屋が有ります。よくないな…と思いつつも、最近はハウツーものや情報収集のための読書に飽きてしまい軽い小説をかばんに入れていることが多いのですが、今読んでいるものがなかなか読み進まないので珍しく立ち寄ってみました。

出版予定であることは知っていたのですが、そこで見つけたのが会議通訳者の長井鞠子さんの「伝える極意」。「ぜひ読みたい!」というほどの期待感は無かったのですが(すみません…)偶然の出会いに何か「引き」を感じて購入。帰りの新幹線で一気に読みきってしまいました。

これまで、大学で教鞭を取る元通訳者、教師兼業通訳者による、学術的な観点から書かれた本や、トレーニング目的で書かれた本はずいぶんあったと思うのですが、考えてみれば実務通訳者が実務経験から自分のキャリアを俯瞰しながら「通訳」について語った本は大変珍しいのではないかと思います。

メッセージを発信することの意味、通訳がそれをどう捉えて訳出という作業に結びつけていくのかを、ご自身のキャリア内での経験を元に明快に綴られています。さすが半世紀以上の優秀な通訳としてのキャリアを持つ長井さんだけあり、登場する人物や会議名は錚錚たるメンバー。こうしたメンバーを個別に取り上げ、通訳の視点でとらえた「メッセージを伝えること。」を、スピーカー個人の性格や大衆へ与えた印象を分析しながら、丁寧に解説されています。

(以前ご紹介した原不二子先生の「通訳という仕事」がそれに近いと思いますが、原先生の本は「通訳」というよりもう少しご自身のキャリアに絞った形で通訳という「仕事」をお書きになったものでした。)

印象的だったのは、ご自身では努力するのは性に合わない…的なことを書かれていた事でした。お仕事をされる中で多くのことを楽しみながらやっているため、それを苦労とか努力とか思うヒマもなかった、というような爽やかな語り口。

ご家庭がありお二人のお子さんを持たれながらも、70歳になる現在まで最前線を走っていらっしゃる彼女。「性に合わない」と言い切れる強さは恐らくもともと彼女に備わっていたものかもしれませんが、やはりそれでも「爽やかに言ってのけること」が今おできになるには、彼女がご自身の通訳に対する情熱の火を灯し続けることができたからだろうな…と思うのです。

今の私が勇気を得た部分を引用します。仕事を持つお母様をお持ちの長井先生とは違い、私の母は専業主婦だったので、自分の感覚が「正しい」のかいつも迷っています。これを読んでもまだ今の自分の仕事のやり方が「私や私の子ども達にとって正しい。」ことなのかどうかはわかりません。でも「仕事か家庭か」ではなく「仕事も家庭も」という考え方は欲張りではない、とまた一つ自分に言い聞かせることのできる糧となりました。

第三章 通訳者の生活とその技術
p. 83〜
母が家にいることは、すごくうれしい。でも、だからといって母がいない日にさみしい思いをしているわけではありませんでした。それは、私にとっての「普通」の状態。「うれしい」の逆は「さみしい」ではなく、「普通」ということです。

こういった自分自身の体験から自分自身が母親となってからも「母親が仕事を持って、家にいない時間が多くても、子どもがさみしい思いをするわけではない」という確信が私にはありました。

2014年2月20日

【通訳翻訳WEBマガジン】寄稿

「プレゼンテーション・講演通訳の準備」についてイカロス出版主催の「通訳翻訳WEBマガジン」二回に渡り寄稿しました。 
通訳翻訳WEBマガジン】
プロが伝授!通訳スキルアップTips
1.「準備・ウォーミングアップ編」
2.「準備マジ(本気)トレーニング編」
どちらも、具体的に準備の仕方がわかるように動画を付けてもらいました。本当はもう少し詳しく解説したかったのですが、字数制限の関係で何だか駆け足に項目をできるだけカバーすることに努めたので、ちょっと無味乾燥な感じがするかもしれません。

他に「こんなやり方も有効!」という提案があればお寄せいただければ嬉しいです。


通訳翻訳WEBマガジン:
日本通訳翻訳協会(JAT)の通訳グループによるリレーエッセイ。多くの現場経験から実戦に通訳に使えるコツ・小技を伝授します。

2014年2月8日

「アンのゆりかご ー 村岡花子の生涯」 村岡恵理 著


 アンのゆりかご
日本語訳された外国文学は多数ありますが、それらを翻訳した人の生涯が取り上げられることは珍しいことです。村岡花子をご存知でしょうか?

カナダの小説家ルーシー・モード・モンゴメリの「赤毛のアン」と言えば、「アンの青春」「アンの愛情」…とシリーズで一人の女性の生涯をその日常生活で綴る名作で、日本人でも知らない人は珍しいほどに広く読まれていることは、わざわざ言及するほどでもないのですが、村岡花子こそ、その「赤毛のアン」の訳者です。

そして3月31日からNHKの朝の連続ドラマで「花子とアン」として彼女の生涯が放映されることが決まっています。これは花子の孫にあたる村岡恵理さんの手による評伝「アンのゆりかご」を原作として制作されます。

冒頭述べたように翻訳者の生涯にスポットを当てたもの…はあまりないことから、何となく気になり手にとってみました。これが…一気に読みきってしまいました。

考えてみれば当然のことなのですが、「翻訳者」であると同時に、女性として妻として母として、社会活動家として、また通訳としての生きた花子。その彼女が過酷な戦争を経験する同世代の同志達との交流の中で、生き生きと描かれていました。

訳書を多く残した「翻訳家」についての生涯とはいうものの、一人の人間、またその人間の感情に寄り添いながらも、一定の距離感を保って客観性を確保しながら、当時の厳しい時代背景との整合性を確認しながら書き上げていく作業はどんなに大変だったことかと思います。一人の「人間」の評伝として、彼女の強さ、優しさ、しなやかさが伝わるとても素晴らしい作品になっています。

花子自身の生き方に私なりに共感する部分も多かったことと、知識や情報収集の目的で読書をすることが増えていたので、久しぶりに人間の物語を読んで少しほっ…としています。久しぶりの作品が「アンのゆりかご」でよかった。やはり「人」を知ることはとても面白いことだ…と改めて思いました。

* 「アンのゆりかご」著者の村岡恵理さんは、6月21日-22日に開催されるIJET25で基調講演を担当されます。

2014年2月5日

IJET25申込み開始

JAT(Japan Association of Translators/日本翻訳者連盟)によるIJET25(第25回英日・日英翻訳者国際会議)東京大会が開催されます。

すでに申込み開始になっているようです。
詳しくは下記サイトまで!


2014年2月4日

ダボス会議で通訳による誤訳!?

通称ダボス会議、世界経済フォーラムに出席した安部首相のスピーチが問題になりました。国内外のメディアが大きく取り上げて、安部首相が第一次世界大戦前夜英独に現在の日中関係の『状況と似ている…』としたことが物議をかもしました。

結果的には外務省の調査で、通訳が総理の発言していない文言を独自の解釈で付け足したことが問題だとされ、通訳を手配したエージェントに厳重注意し、外務省内での優秀な通訳者要請が急務であろう…というニュースが流れて事態は収束しているようです。

コトの顛末については「IR通訳会社代表のブログ」で代表通訳者の丹埜段さんが丁寧にまとめたうえで、ご自身の見解について述べられています。その中でも下記は私も大きくうなずけるところです。
ダボスの通訳者に対する安易な批判は、それが「通訳という作業がいかに高付加価値であるかという事実に対する無知・無関心」に端を発している、という意味で、ダボスの通訳者一人ではなく、我々通訳者全員に対するものと考えるべきです。

ただ、担当通訳者は「悪くない。」ということは十二分に理解できるし同情もするのですが、一方「非が無かったか…?」という視点でみると、厳しいかもしれませんがそうとは言い切れないと私は思うのです。

担当通訳者は経験豊富な優秀な方だったに違い有りません。でも、そうだからこそ彼女/彼が訳出してしまった原発言にないセンテンスを加えることで、「確かに」しかし「背後に」流れているコンテクストが多くの人の注目を集めるメインコンテクストとして認識された為に問題視されるに至ったのは事実でしょう。

通訳者に非がある…とするのは短絡的ですが、やはり実際に「付け足しをした。」という事実については、その場に相応しいものであったかを通訳者は謙虚に考えていく必要があると思います。

タイトルはセンセーショナルですが、通訳が果たす役割が大きいことを自負する態度が伺える英語ブログ記事があります。最後の文は通訳の仕事の深さを再確認させてくれて、身が引き締まる思いがします。

Translation Guy
Ken Clark CEO of 1-800-Translate on the power of translate and language
The Interpreter Who Almost Started a War
Even meticulous planning for live events cannot prevent all error.

広島通訳 Tea Salon を開催します

例年、3月の決算締め月に向けて皆さん予算を使い切ろうとなさるのか、2月中旬から通訳業界は多忙を極めます。そんな中、 なんとかかんとか確定申告を終わらせて、週末にほっと一息ついているところです。 このブログのオーナーである私は、今でこそ東京住まいですが、出身の広島には頻繁に帰省して...